仙台観光案内 青葉城址編
おはようございます、蔵王記者13号です。
本日は、仙台市内の観光スポットをご紹介します。
ご紹介するスポットはこちら...じゃじゃん(^∀^)///
皆さま御存知の戦国武将 独眼竜政宗 こと...伊達政宗像がある青葉城址です。
私は仙台市民なのですが、10年振りに足を運びました。
伊達政宗像が眺める先には...
仙台市街が一望できます


こうして見ると、仙台市内も大きな建物が増えました
中央にそびえ立つ大きなビルが東北最大の高さ180mを誇る「仙台トラストシティ」です(森トラストの建物です)
手前には緑豊かな森があり、広瀬川も流れています。
「杜の都 仙台」に相応しい風景ですねv(^▽^)v
少し歩いていると、こんな銅像がありました...
仙台 を代表する作詞家 土井晩翠 氏の銅像です。
中央には「荒城の月」の歌詞が記載されています。
このとき地元の小学生が、銅像の前で「荒城の月」を合唱していました。
この土井晩翠像の前で、少しカルチャーショックを受けたのですが...
実は私、アラフォー(宮城県民)なのですが...(^∀^;;)
アラサーの妻(和歌山県民)が、土井晩翠を知らないと言うのです(荒城の月も知らないと言われました)
もしかしたら、「荒城の月」を小学校や中学校の音楽の授業で習うのは、
アラフォー世代より上の世代と、宮城県民だけなのかも知れません...
アラフィフの妻の母は学校で習ったと言ってました(笑)
秘密のケンミンshow的な発見でした(笑)
皆さまは、「土井晩翠」 「荒城の月」を御存知ですか??
知ってる方は、宮城県民か、もしかしたら...
失礼しました。
さて、話は戻りまして...ここ青葉城址には、伊達政宗公の像や土井晩翠氏の像の他
「宮城縣護國神社」
明治天皇の思し召しにより明治維新から大東亜戦争に至るまで、幾多の戦役で
わが国の平和と繁栄を念じつつ、尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀る。
※伊達政宗公は祀られておりませんので、ご注意を。
「金鵄(きんし)像」

金鵄(金トンビ)像...全長20mある、東北で最も古いブロンズ彫刻の 慰霊碑でしたが、
3.11東日本大震災で約7mのブロンズ像が落下し、破損してしまいました。
写真手前の仮設建屋に、金鵄像が収められています。
今後、どのような形で残すかは未定だそうです。
仙台市民としては、修復してもらえたら...と思います。
長い案内になりましたが、青葉城址には、このような見学スポットの他
お土産店や宮城の味を楽しめる食事処もあり、2時間位は十分楽しめますよp(^▽^)q
ホテルからは車で1時間ほど、仙台駅からも市営バスで20分ほどになります。
ぜひ、お時間に余裕のあるお客様はお寄りになってはいかがでしょうか??